保育園の子どもたち
| 固定リンク
皆さん、こんにちは。洸芽です!
5月の最終日に僕は、光さんと2人で滋賀県高島市立朽木西小学校に行ってきました。
朽木西小学校は、志多らが拠点としている東園目よりも、もっともっと山を登った、自然豊かなところにある小さな小学校です。
この学校では、授業の一環で和太鼓をやっており、地域のイベントや学校にお客さんが来てお出迎えする時などに和太鼓を演奏しています。
そして、志多らは15年以上前から和太鼓を通じて交流があり、毎年メンバーが出向いて指導させていただいています。
去年の鬼頭さんが書いたブログを見てみると全校生徒の数は3人でしたが、今年は5人でお出迎えしてくれました!
少人数の学校だからこそ、学年が違っても5人の仲が良く、そして先生方との距離も近い、本当に温かい学校でした。
子供たちと和太鼓を楽しんだあとは、みんなでお昼ご飯の時間です!!!!
子供たちが作ってくれたカレーライスを頂きました。
そして、最後は僕が?待ちに待った一緒に遊ぶ時間!
今回は、5人が大好きな遊び、「缶蹴り」を全力で遊びました。
最高に楽しくて、しあわせな時間でした。
研修生としての最終日。
本当に素敵な人、素敵な場所に出会えました。また来年も行きたいです!
朽木西小学校のみんな待っててね!
| 固定リンク
皆さんこんにちは。
布施洸芽です!
5月14日、東栄町のお隣、愛知県新城市で行われた「DA MONDE TRAIL」というイベントに「郷唄~さとうた~ 新城公演」のPRも兼ねて参加させていただきました。
「DA MONDE TRAIL」とは、愛知県県民の森で行われる山道を走るレースの大会です。
オープニングと大会終了後の計2回演奏をし、
大会中は誰でも参加できるワークショップも行いました。
大会に参加されている方や応援に駆けつけている方など様々な方々と和太鼓を通して交流ができました。
そして、志多らは勝負事には本気です!
なんと、レースにも「SHIDARA」というチーム名で大脇元・福家さくら・澤田龍貴・布施洸芽の4名が男女混成の部に出場しました!
しっかり、オリジナルTシャツも作って気合十分で挑みました。
コースは、砂利道や木の根っこが地面から出ていて道がでこぼこ道だったり、途中に川があるなど思うように走れないで苦戦しました。
レースに出場していた方々は、ベテランの人もいれば、僕たちみたいに初参加の人、家族で参加している人など様々な方々がいて、いろいろな楽しみ方がありました。
「SHIDARA」チームの結果は、男女混成の部第3位でした!
1位と2位のチームとは、1週差つけられてしまいましたが、本当にいい経験ができました。
次こそは1位を、、、。目指したいですね。
地域のイベントに参加することで、様々な方と交流することができ、新しい繋がりできました。
その繋がりを大切にしてこれからの演奏活動もしていきたいと思います!
| 固定リンク
こんにちは!大脇元です!
前回のブログに続いてですが、皆さんに質問です!
日本のプロバスケットボールチームって何チームあるか知っていますか?
正解は、、、48チーム!(B1、B2、B3あわせて)都道府県の数より多いんです。
実は、私たちの住んでいる地域にもトップリーグB1に所属するチームがあるんです。
その名も、三遠ネオフェニックス!
東三河と遠州(静岡県西部)がホームタウンのチームです。
そんな、三遠ネオフェニックスのシーズン最終節。
志多らがオープニングアクトで演奏してきました!
この日は、奥三河DAYということで奥三河の観光物産展や、各町村の方を招待するイベントも行われたんです。
体育館に作られた特設コート上には特大モニター、試合演出のための照明、これこそプロスポーツと言わんばかりの設備に、驚かされました。
そして、センターコートに照明が集まった瞬間の空気ゾクっとしました。
いつもの舞台ではなかなかない照明や演出で、ブースターの皆さんも喜んでいただけたのではないでしょうか?
演奏後には、試合観戦!
試合は惜しくも三遠ネオフェニックスが負けてしまいましたが、最後まで諦めない選手の気持ち、そして選手と一緒に諦めず戦うブースターの皆さんの想いが溢れ出ている熱い熱い時間。
畑が違えど、私たちが舞台で創りたい空間がそこにはあった気がしました。
観にきてくださった方に愛される。
そんな舞台をこれからも追い求めていきます!
| 固定リンク
今年のG Wもあっという間に終わってしまいそうです…みなさんはいかがお過ごしでしたか?
G W三連休の最終日は〝ハンターから逃げ切れ!〜のき山学校で闘走中〜〟という企画を行いました。
志多らメンバーがハンターとなり参加者の皆さんをひたすら追いかけ捕まえる!鬼ごっこのような企画です。子どもから大人までたくさんの方に参加していただきました。
時間の経過と共にハンターが増えたり、闘走エリアが拡大したり、迷路に挑戦したり、敗者復活を行なったり、さまざまなミッションをクリアしながら闘走成功を目指します。
私もハンターをやらせていただいたのですが、子どもたちは本当にすごい!何がって、走っている途中に突然方向を変えるんです!!
私たちとは違って小回りが効く!
不意を打たれるハンターたちは大人気なく本気で追いかけていました…^ ^
今年もたくさんの方にのき山学校に遊びに来ていただき、私が感じたことは、家族っていいなぁ〜ということです。
子どもたちにいろいろな経験をさせてあげたくて、自然豊かな東栄町まで来てくださる保護者の方。そしてそんな親御さんが大好きな子どもたち。のき山学校全体に毎日温かい空気が流れていました。これからもたくさんの方に東栄町に足を運んでいただきたいです。そしてどんどん人と人とを結んでいける志多らでありたいです。
のき山学校にお越しくださった皆様本当にありがとうございます!
私たちも楽しい時間を過ごすことができています。
なお、のき山学校GW企画として今日まで、「母の日ワークショップ」を行っています!
ぜひ遊びに来てくださいね^ ^
| 固定リンク
皆さん、はじめまして。
研修生の坂本奏弦(さかもとそうる)です。
今回は、のき山学校 大人気企画の一つ「どろんこ遊び」の様子をお届けいたします。
毎年、東栄町内にあります古民家Café叶夢(かのん)さん
https://www.facebook.com/kanon.kominkacafe/
の田んぼをお借りして行われるどろんこ遊び。
今年も町外から沢山のお客さんにご参加いただき、大盛況に終わりました。
普段、目にすることのない「田んぼ」、そして「どろ」にお子さんたちは大興奮。
裸足になって、泥の中に足を踏み入れると、
「重い!」
「足が動かない!」
「あ!これ(泥の感触)苦手かも!?…」
などなど…
反応は様々です。
ドッチボールやビーチフラッグを行ううちに、また、本気で遊ぶ大人たちを見ているうちに、段々と積極的に泥を触る子、はたまた泥の中にダイビングする子など、遊び方も大変アクティブに、かつポジティブになってきました。
「あ、どろの中ってあったかい」
「意外と気持ちいいかも」
「どろ乗せて!(どろの中で仰向けになり、おなかの上に泥を乗せてもらっている)
約2時間という短い時間でしたが、その中で、お子さん達が
「感じて」
「気づいて」
「考えて」
「どろ」という未知(あるいは魅力的な?)の物と触れ合うことで、様々な発見があったようです。
自然豊かで、緩やかで穏やかな時が流れる東栄町だからこそ、できる体験。
まだ来たことない方は、ぜひ一度お越しください。
もちろん、すでにお越しの方も、お待ちしております。
| 固定リンク
皆さんこんにちは
ゴールデンウィーク、皆さんどのようにお過ごしですか?
今年ののき山学校も、イベント盛りだくさん。
私はcaféのっきぃで皆さんをお待ちしております!
毎日さまざまなWSをしていますが、
5/1〜5/8にかけ、のき山文庫にて
"母の日WS"も行っています!
普段はなかなか恥ずかしくて口にできない
"ありがとう"を形を変えて伝えてみませんか?
私も志多らへ入座すると同時に地元を離れてきましたが、親と離れて改めて家族の大切さを実感しています。
それぞれの想いのままにいい作品ができたらいいなと思います!
WSを希望される方はcaféスタッフまでお声がけください!
明日からの連休もみなさんのお越しをお待ちしております!
| 固定リンク