ロンドン到着!!
| 固定リンク
28日、日曜日は毎年恒例の「障害児・者和太鼓フェスティバル」でした。
演奏者は前日から会場入りし、舞台の準備です。
私たちロビー組は当日の朝,知多市に向け、出発。
今回の会場は第一回目の会場。16年やり続けているってすごいですよね。
9時にロビーにて、今日まで、準備を着々と進めてきた実行委員会の皆さん、ボランティアスタッフが集合。
当日の流れの確認。
私は出演徹底係。
演奏するみなさんをタイミング良く、舞台袖に案内する係です。
10時からリハーサル。13時半本番スタートです。
舞台袖にいるので、仲間たちがどんな表情で演奏していたかは、太鼓の音や聞こえてくるかけ声で、想像するしかありませんが、舞台袖でしか見ることができないこともあります。
あるお母さんが、障がいを持った自分の子に、おでこ同士をくっつけたり、抱きしめたり、頭をなでたり、衣装をなおしたり、ずっ~と動きっぱなしです。
そのお母さんの表情の豊かなこと!!
待っている時間、緊張しすぎないように、興奮しすぎないように、一生懸命なのが伝わってきます。
自分はこんなふうに、豊かな表情で人と接しているかな???
みなさんと会うのは、来年。まだまだ先のことですが、1年を元気に過ごしてお会いしましょう!!!
| 固定リンク
こんにちわっ!
今月四度目の登場( ´ ▽ ` )ノ 加藤大陽です(^^)
先日、愛知県の田原市伊良湖岬にある伊良湖岬中学校へ指導へ行ってきました♪
今回は、ちっちゃいコンビ!愛也さん(°-°)と二人(°-°)(°-°)
伊良湖岬中学校は昨年から和太鼓を学校に取り入れたいとご要望があり昨年同様、今年も夏休みの期間に、三度指導に行かせて頂きました。
そして昨日が最後の指導の日(´Д` )…
伊良湖岬中学校の子供達は、とっても素直で純粋で今時中々いない可愛らしい子達ばかりで、僕は張り切って指導させて頂きました。
三回という数少ない日数で、子供達はすごい勢いで伝えた事を吸収して行き、みるみるうちに成長して行きました。
みんな本当に可愛くて、みんなの指導を受ける姿勢が何か僕の忘れてた大事な事や当たり前の事を気づかせてくれた三日間だったと思います。
ですよね?愛也さん(^^)(^^)ウンウン‼
そして、二人の強力的な先生方。
生徒達を時に厳しく時に優しく見守って下さる先生方がいるから、生徒達もお二人に頼って来るんだと感じました。
本当に楽しい時間をありがとね。
三年生はまた会えるか解らないけど、どこかで志多らを見かけたら声をかけてね。
是非会いに来て下さい。
二年生は三日間で学んだ事を大切にこれから僕も頑張るので、みんなも一日一日中学生活を我武者羅に生きて下さい。
みんなの成長した姿にまた会える日を楽しみにして稽古に励もうと思います。
本当に本当にありがとうございました(´-`)(´-`)
| 固定リンク
先週は、愛知県新城市で行われた、西田小夜子さんの講演会「もう一度あなたにワクワク」のアトラクションで演奏させていただきました。
西田小夜子さんは中日新聞に毎週コラムを掲載されています。
志多らでもこのコラムを楽しみにしているメンバーもいるほど…
演奏後には、その講演会にも参加させていただき、将来自分の人物像を考えるひと時でした。
今の自分を振り返り今何をしなければならないかなど、考え方一つで人生が楽しくすごせるとてもプラス思考なお話で、とても面白かったです。
新城市の皆さんの考え方もいろいろあり、やはり個人の生きる道を行き、過ごしているんだとすごく感じ、それまた大切なものだとそんなことを、感じました。
| 固定リンク
私たちが19日から八丈島に来てから、四日。
昨日、朝一番の飛行機に乗って、志多らに帰ってきました。
来る前は四日間って長いなぁと思っていましたが、来てみると本当にあっという間でした。
八丈島に来て、本場の八丈太鼓を教えていただき、土地や環境、八丈島ならではの物や、人、空気、すべてが愛知とは違い、気がついたら、なんだか、八丈島の人間になったんじゃないかと錯覚してしまうくらい、八丈島の全てが大好きになっていました☆
それに、まだもう少しいて、もう少し太鼓教えていただきたいなぁと思う気持ちもあり、名残惜しい気持ちにもなりました。
こっちにいる間、付きっきりで私達に八丈太鼓を教えてくださった、井上洋子さん。
本当に本当に素敵な方でした。
初めての土地に来て、緊張や心細くしているんじゃないかと、とても気を遣ってくださり、私達のことを一番に考えてくださり、私達は本当に幸せな夢のような時間を過ごさせていただきました。
洋子さんは太鼓だけでなく、人としても本当に優しさが深い素敵な方で、太鼓以外の面でも、いろいろ教えていただいた気がします。
とっても、お世話になりました、洋子さん、本当に本当にありがとうございました。
今回のこの経験を絶対生かして前進していきたいと思います。
洋子さんをはじめ、八丈島の人との出会いに、そして、こんな経験をさせていただいたことに感謝したいと思います。
ありがとうございました。
私も洋子さんのような素敵な女性になりたいです☆
| 固定リンク
午前は、アロエ農場の広場をお借りして行いました。
ここも海が望める所で、気持ちいい潮風を受けながら太鼓を打たせてもらいました。
八丈太鼓にはいろいろな打ち方があるんですが、そのうちの『本ばたき』を重点的に教えていただきました。
足のつま先から指先にかけて、全身を使ってゆっくりゆっくり太鼓を打っていきます。
八丈島は、ゆっくり時が流れています。道行く車も人も、せかせかする事なく、島全体がおおらかな流れに包まれているようでした。
そんな八丈のゆったりとした流れに身をまかせていると、自然にバチも大きく振れるようになってきました。
午後は少し雨が降ってきたので、アロエ農場から少し離れた海岸の、屋根があるところで稽古しました。
すると、太鼓の音に誘われて今日は島のおばあちゃんがやってきました。
簡単に洋子さんと下拍子の打ち合わせをして、太鼓を打ちながらすてきな唄も聞かせてくださいました。
八丈太鼓は、必ずメインのリズムを打つ上拍子と、基本の同じリズムを打つ下拍子の、二人で打つのですが、初めて会った人とでも、始める前の簡単な下拍子の打ち合わせだけで二人で太鼓を打つ事ができます。
いろんな人と上拍子、下拍子を打つ事によって、新たな発見、楽しさがあり、ほんとに八丈太鼓は素朴ながらもおもしろい太鼓だなぁと思いました。
今日、出会ったおばあちゃんは、ほんとに味があって、すてきな太鼓を聴かせていただきました。
私の太鼓人生の中の、忘れられない一日となりました。
| 固定リンク
今回も、今年の1月に志多らにて八丈太鼓を教えていただいた井上洋子さんに、教えていただいています。
田んぼと山に囲まれた野原です。
この場所は5の付く日(5日、15日、25日)に洋子さんやお仲間の方たちが稽古をしている場所です。
私たちが稽古をしていると、太鼓の音に誘われて地区の方がフラリと何人か訪れ、即興で太鼓をたたいてくださいました。
島のみなさんは独特のリズム感、雰囲気で太鼓を打っていて、素敵でした。
八丈太鼓には、誰でも自分の思うままに、気持ちのままに打つことができる魅力があるんだなぁと改めて実感しました。
八丈の風を感じながら、たくさん吸収していきたいと思います。
| 固定リンク
開打 浜松・豊橋公演、無事に公演を終えることができました。
遅くなりましたが、この場をおかりしてみなさんに、お礼と報告をしたいと思います!!
皆さん見にいらしてくださりありがとうございました。
お客様もたくさんの方が見にいらしてくださりとてもうれしく思いました。
私はこの舞台をを踏んで三人で舞台をやる楽しさや大変さコンサートととライブの違いなどさまざまな事に気づきました。
この経験をこれからの志多らの公演にもつなげてよりよいものを作り上げて行きたいです。
開打もこの公演だけでおさまらず、さらに展開して行きたいと思います。
また、皆様にお会いできるのを本当に楽しみにしております。
ありがとうございました!!!
| 固定リンク
こんにちわ。
大陽です♪( ´θ`)ノ
やっと天気も夏らしくなりお祭りが各地で行われる中、15日は岐阜県瑞浪市にある陶町に演奏に行ってまいりました( ´ ▽ ` )ノ
まず子供達とワークショップ。
地域の子どもたちから帰省している子どもたちまで総勢50名ほど。
「楽~RAKU」を覚えてもらいお祭りの最初に僕達と合同演奏をしました。
本来なら外でやる予定が演奏直前、とんでもない真っ黒の雲が押し寄せ、雨が降って来ました…
余談ですが最近、野外の演奏で晴れた事がい.ち.ど.も.ありません。
僕の名前に「点」がもう一個あれば、こんな事はなかったかもしれない…
雨男大陽です(^^)笑
そんな事はさておき、「楽~RAKU~」の演奏を終えて志多らの演奏も雨のため室内でおこないました。
お祭り関係者のみなさんにも観ていただき、すごく盛り上がり楽しくて仕方なかったです(^^)笑
その後も盆踊りがあり街中の方が楽しく踊っていました。
やっぱりお祭りってサイコーですね。
いつまでもこの雰囲気に浸っていたいと思いながら会場をあとにしました。
もうあと半月で八月も終わり。
皆さんも最後まで夏を楽しんでくださいね。
| 固定リンク
8月9日から11日まで、滋賀県高島市の朽木西小学校、全校児童8名、先生3名、合計11名の皆さんが、公共交通機関を利用し、志多らの公演「開打」を観、2日目、東栄町の子どもたちとの太鼓を通して交流、川遊び、さんさの体験、3日目、飯田線の中での「カネト」の話を聞き、長篠城址を見学し、密度の濃い3日間を過ごしました。
2日目。夜のさんさ体験で私が19時に志多らに来た時は、投光器のあかりの中、野球をしていました。
太鼓もやって、川遊びして、温泉も入って、エネルギーがいっぱいだ!!とびっくりしました。
さんさは上の句と下の句があり、音頭とりを中心に、唄が次々に展開していきます。
私は踊りより、唄が大好きです。
唄の意味がわからなかったかもしれないけど、東栄町に「さんさ」があることを心に残しておいてほしいなと思いました。
志連先生の「うちの子たちに太鼓の指導をしていただけませんか」という電話からはじまって、この縁が続いていることはとても嬉しいことです。
先生方、子どもたちにまた会える日を楽しみにしています。
| 固定リンク
10日から12日まで和太鼓をしている高校生が志多らに来てくれました。
そして最終日、元気な太鼓をみんなに見せてくれました。
ラストは志多らも入って「楽~RAKU~」を楽しみました‼
夏休みだからこそできる交流‼っていいですね。
8月に入ってやっと夏らしい暑さになってきましたよね!!
みなさんいかがお過ごしですか??
昨日、開打メンバーが初ライブを迎えた日、光政さんと大陽君と私の3人は、毎年恒例の来舞しもかわに参加させていただきました。
来舞しもかわは、毎年夏にとうえい温泉駐車場で行われている盆踊り。
『東栄さんさ』を踊ったり、子供たちの踊りあり、バンドあり、志多らの太鼓演奏ありの楽しいイベントなのですが、ここ数年、雨に悩まされているのです…
大陽君と私は3年連続出演なのですが、初めての年はパラパラ雨が降り、昨年はアンコールで雨が降り、そして今年は強雨+雷!!!
よっぽど私たちの行いが悪いのでしょうか…?!
あまりに雨が強く、イベント自体の開催が一時危ぶまれましたが、降ったりやんだりの状況で開催されました。
私たちの演奏のころには雨がさらにひどくなってしまいましたが、来舞しもかわのスタッフの方々や、とうえい温泉の売店の方々が機転をきかせてくださり、売店前の屋根があるスペースで演奏させていただき、お客様には売店の中から観ていただくことができました。
私たちの為にいろいろと動いて下さった方々、そして観てくださった方々、東栄町の方々のあたたかいお心遣いが、本当に本当に嬉しかったです!!
皆様、本当にありがとうございました。
来年こそ晴れで開催できます様、精進してまいります!!!
| 固定リンク
皆さんこんにちは。大陽です‼
夏なのにパッとしない天気が続いていますね。
夏が大好きな僕としては、何だか体がウーズウズしてならない毎日を送っています。
川にいきたーい。
花火もしたーい。
レジャーの夏がこのままでは終わってしまう・・・
そんな中、昨日は八月六日に行なわれる毎年恒例来舞しもかわのダンスの練習に行って来ました( ´ ▽ ` )
来舞しもかわとは、東栄町の下川地区のおまつりのことです。たくさんの出し物の中に志多らも毎年お邪魔させていただいています。
僕はこの来舞しもかわに三年連続出演しております。
毎年、子供達から大人まで幅広いジャンルの盆踊りやダンスを踊るのですが、志多らの皆、踊りを覚えるのに必死です。なぜなら、太鼓を演奏するだけでなく、この踊りも舞台に立ってお客さんを楽しませないといけないからです。
芸人として皆、意地を張ってやってます(笑)
そしてなぜか、僕はソーラン節の隊長に任命されたり・・・
そんな志多らの違う一面も見られる来舞しもかわ。
皆さん、こぞって見に来て下さい。
まってまーす。
みなさん、こんにちは。
昨日、子どもと舞台芸術-出会いのフォーラム2011という催しで東京にて演奏させていただいてきました。
子どもと舞台芸術-出会いのフォーラムは、子どものための舞台芸術を創造する全国のプロの劇団や音楽芸能団体、芸能実演家個人、子ども対象・ファミリー向け文化団体と公立文化施設の共同企画で、これを通して子どもと芸術・文化・教育に関わる様々な人々が、集い、語り合い、子どもと舞台芸術の豊かな出会いのためのビジョンを一緒に創出しましょう。という企画です。
子ども達に、日本の伝統楽器の和太鼓を知ってもらい、和太鼓の楽しさなどを伝えられたらと思いました。
これからも一回一回の演奏を通して、和太鼓の力で、生きる力がわいてきたり、和太鼓の楽しさ、深い魅力をたくさんの方に届けていきたいと思います。
| 固定リンク