初詣.新春のつどい
こんにちは!
あすかです。
1月12日から1月13日の二泊三日、
三重県伊勢市にある修養団 伊勢青少年研修センターにて、『初詣.新春のつどい』へ。
1月12日から1月13日の二泊三日、
三重県伊勢市にある修養団 伊勢青少年研修センターにて、『初詣.新春のつどい』へ。

ここ数年は毎年声をかけていただいていて、
私自身は4回目の参加となります。
全国各地からみなさんお見えになっていて
遠い所では沖縄県からの方も見えました。
「修養即生活 生活即修養」
修養団の方が言っていた言葉です。
私たちが普段、
「生活即舞台」
と言っているのと同じだなと思いました。
想いがそのまま言葉や行動になる。
生活がそのまま舞台に出る。
それを改めて感じました。
きちんと挨拶をする
履物を揃える
整理整頓をする
いただきます・ご馳走さまでした、で手を合わせる
普段当たり前にしていることにもきちんと意味があって、
それを知ることで感謝の気持ちや思いやりの心が生まれます。
この研修では
目には見えない部分の大切さを学べた。
そう思いました。
今回志多らの演奏を始めて見る方が約半数で、和太鼓ってこんな大きな音がするんだね!
体中が響いた!と、和太鼓の良さをみなさんに感じていただけてすごく嬉しかったです。
楽しみにしていたのは
夜の交流会!!!
魚介類 お肉いっぱいの鍋と、
参加者の方からの各県の差し入れで
とても豪華な食事となりました!
ここでは、
伊勢木遣り神宮奉仕会の皆さんによる
木遣り歌
と言っているのと同じだなと思いました。
想いがそのまま言葉や行動になる。
生活がそのまま舞台に出る。
それを改めて感じました。
きちんと挨拶をする
履物を揃える
整理整頓をする
いただきます・ご馳走さまでした、で手を合わせる
普段当たり前にしていることにもきちんと意味があって、
それを知ることで感謝の気持ちや思いやりの心が生まれます。
この研修では
目には見えない部分の大切さを学べた。
そう思いました。

今回志多らの演奏を始めて見る方が約半数で、和太鼓ってこんな大きな音がするんだね!
体中が響いた!と、和太鼓の良さをみなさんに感じていただけてすごく嬉しかったです。
楽しみにしていたのは
夜の交流会!!!
魚介類 お肉いっぱいの鍋と、
参加者の方からの各県の差し入れで
とても豪華な食事となりました!
ここでは、
伊勢木遣り神宮奉仕会の皆さんによる
木遣り歌
私たちも風天を演奏しました。
さて翌日早朝からは禊!
禊というのは
朝5時から五十鈴川へ入り
心身の鍛練のため
川に浸かり心を清める水行のことです。
この禊を楽しみにしている参加者の方もいらっしゃいます。
希望者のみの参加でしたが、私も禊いできましたよー!
この日の温度は0度。
川にはうっすらと氷が。
流汗鍛練 流汗鍛練と発声しながら
気合いを入れて川へ入っていきます。
はじめは凍えるほどの寒さですが
川の中に入ると徐々に体の中がポカポカ
禊終了後はものすごい達成感が!
水行がクセになっちゃうと言う方の気持ちが分かります。
朝礼を行い朝食をいただいたら
いざ伊勢神宮の特別参拝へ!
正しいお参りの作法を教えていただき
また、伊勢神宮の歴史を学びました。
特別参拝できる機会はなかなかないので
貴重な体験でした。
ここ伊勢の地では
本当に多くの事を
学ばせていただいています。
また帰ってきたい
そう思いました。
この新春のつどいで
たくさんの方に巡り会えた事
とても嬉しく思います!
これからもこの出会いを大切にしていきたいです!
さて翌日早朝からは禊!
禊というのは
朝5時から五十鈴川へ入り
心身の鍛練のため
川に浸かり心を清める水行のことです。
この禊を楽しみにしている参加者の方もいらっしゃいます。
希望者のみの参加でしたが、私も禊いできましたよー!
この日の温度は0度。
川にはうっすらと氷が。
流汗鍛練 流汗鍛練と発声しながら
気合いを入れて川へ入っていきます。
はじめは凍えるほどの寒さですが
川の中に入ると徐々に体の中がポカポカ
禊終了後はものすごい達成感が!
水行がクセになっちゃうと言う方の気持ちが分かります。

朝礼を行い朝食をいただいたら
いざ伊勢神宮の特別参拝へ!

正しいお参りの作法を教えていただき
また、伊勢神宮の歴史を学びました。
特別参拝できる機会はなかなかないので
貴重な体験でした。
ここ伊勢の地では
本当に多くの事を
学ばせていただいています。
また帰ってきたい
そう思いました。
この新春のつどいで
たくさんの方に巡り会えた事
とても嬉しく思います!
これからもこの出会いを大切にしていきたいです!
| 固定リンク